スマホを使っていて、アンテナは立っているのにネットにつながらない経験はありませんか?
私はたびたび悩まされてきました。仕事で送りたいメールがあるのに送受信できない、調べたいことがあるのにWEBに接続できない、そんな予期せぬ「つながらない」は本当に困ります。
エリア圏内にいるのにつながらない現象は、どうして起こるのか調べてみました。
つながらない理由は「パケ詰まり」
パケ詰まりとは?
エリア圏内で突然ネット回線がつながらなくなる通信障害の多くは、「パケ詰まり」によるものです。
「パケ詰まり」とは文字通り、“パケットが詰まる”状況です。
ラッシュ時の駅のホームや混雑している繁華街では回線利用者が多く、特定の基地局にアクセスが集中してしまいす。
パンク状態になった基地局は電波をうまく供給できなくなり、パケットが詰まって流れにくい状況を作ってしまいます。
パケットの送受信ができないということは、データのダウンロードやアップロードができないということです。
そのためWEBページの読み込みが進まない、いつまで経ってもダウンロードが完了しないといった「パケ詰まり」の現象が起こります。
モバイルWi-Fiでもパケ詰まりが起こる
圏外ならともかく、エリア内なのに接続できない、ネットが遅いというのは、利用者にとってかなりのストレスです。
しかも、パケ詰まりはスマホに限った問題ではありません。モバイルWi-Fiも最寄りの基地局から電波を通信するので、同じ現象が起こり得ます。
パケ詰まりが起こるのは、基地局の容量オーバー(トラフィック増大)によるものですが、容量オーバーが多発する原因は確定できていません。ただ、発生しやすい状況は分かってきています。
パケ詰まりには「途切れない技術」が関係している
パケ詰まりを招く要因と考えられる1つが「ハンドオーバー」という技術です。
ハンドオーバーとは、回線が途切れないように電波がリレーする技術です。
電車で移動中にWEBサイトを見ていて、画面が途切れることはありません。
これは、電車のスピードに負けない速さで、基地局から基地局へ、電波がハシゴしているからです。
スマホやモバイルWi-Fiは、LTEと3Gの両通信方式に対応していて、LTEが届かないエリアに入ったら、電波状況のよい基地局を探して、安定した3Gに自動で切り替わります。LTE→3Gに切り替わるときも、回線が途切れることなくネットがつながっているのは、ハンドオーバーの技術のおかげです。
ですが、電車でみんなが一斉に移動して同時にエリアを通過すると、相当な数の端末が一斉にLTEから3Gに切り替わるような状況を作ってしまいます。一斉アクセスに近い状態となり、ハンドオーバーがうまくいかず、パケ詰まりが発生しやすくなります。
パケ詰まりを防ぐ方法はあるか?
ユーザー側でパケ詰まりを防ぐ方法は、残念ながらありません。現在、各キャリアでは問題解決に向けて、小さい基地局を増設して電波を分散させる「小セル化」の対策を進めています。
また、ソフトバンクでは、複数の基地局と同時に通信できる「ソフト・ハンドオーバー」という技術に力を入れています。従来のハンドオーバーのように瞬間的ではなく、徐々に電波状況のよい基地局へ切り替わるようにすることで、パケ詰まりが軽減できると考えられます。
つながるモバイルWi-Fiを選ぶポイント
つながりやすさで選ぶ場合、エリアの広さに注目することが多いですが、エリア内でもつながらない「パケ詰まり」を想定して、どんなネットワーク回線を持っているのかを知っておくことも大切です。
そこで参考までに、キャリア別のネットワーク回線を調べてみました。
契約のキャリアでも、ルーターの機種によって利用できない回線があるので注意してください。
キャリア名 | ネットワーク回線 | |||
---|---|---|---|---|
ドコモ | LTE-Advanced、LTE(Xi) | 3G(FOMA) | ||
※新規申し込み停止 |
SoftBank 3G | SoftBank 4G LTE | SoftBank 4G AXGP | EMOBILE LTE |
Y!mobile | ||||
UQ WiMAX | WiMAX 2+ | WiMAX ※2018年4月に サービス終了 |
au 4G LTE | au 3G |
※au回線の利用には、別途(1,005円/月)が必要となる場合があります。
スマホユーザーが多い回線はアクセスが集中しやすいことを考えると、ドコモは不利です。ドコモよりも、ソフトバンク回線とEMOBILE回線を使うYahoo!Wi-FiとY!mobile、WiMAX回線とau回線を使うUQ WiMAXのほうが有利です。
そして、通信エリアや料金なども含めて総合的に考えると、Y!mobileよりもUQ WiMAXの方がおすすめとなります。
おすすめのモバイルWi-Fi選びの参考にしてください。