月額料金が安くなったは良いものの、格安スマホには自分が求めていたサービスが無く使い心地が悪くなってしまった…なんて思う方は少なくないのです。
そこで今回は、格安スマホについて20社以上を調べ上げ、格安スマホのメリット・デメリットから、格安スマホに向いている人・向いていない人をまとめました。また、主な格安スマホの料金・速度・おすすめポイント一覧も載せているので、格安スマホを広く吟味したいという方にも参考にしていただけます。
手っ取り早くおすすめの格安スマホを知りたい人向け
格安スマホの一般的な知識よりも、自分に合った格安スマホを見つけたい!
という人は、下記のページがおすすめ。
厳選の格安スマホ比較ランキングをご紹介しています。
格安スマホの徹底比較!
月額料金・通信速度・機能性で選ぶ
スマホランキング
手っ取り早くおすすめの
格安スマホを知りたい人向け
格安スマホの一般的な知識よりも、契約すべき格安スマホを探したい!という場合は、
下記のページがお役立ちできるかと思います。
厳選のおすすめ格安スマホランキングを
ご紹介しています。
格安スマホの徹底比較!
月額料金・通信速度・機能性で選ぶ
スマホランキング
格安スマホはなぜ安い?
まずは、格安スマホのメリット・デメリットを説明する前に、「本当に格安スマホに乗り換えたら安くなるのか?」という点を解説していきます。安い安いと言われる格安スマホですが、格安スマホはなぜ安いのでしょうか?その理由から見ていきましょう。
そもそも3大キャリアの料金はなぜ高いの?
docom(ドコモ)、au、softbank(ソフトバンク)といういわゆる「3大キャリア」は、自社で通信回線を持っています。この通信回線を作るためには、莫大な初期投資に加えて、基地局の整備やメンテナンスなど、年間数千億円の維持費がかかります。
また、キャリアはiPhoneや最新Androidスマホなど高価な端末の取り扱いが多いもの。さらに、料金プランについても完全無制限のかけ放題オプションをつけるなど、何もかも全てセットのフル装備プランが一般的です。
このような「通信設備にかかるコスト」と「フルセットのプラン料金」のために、キャリアの月額料金の相場は5,500円~6,500円程度(端末代を除く)が普通。端末代を含めると、月額1万円ほど支払っている方も珍しくありません。
しかし、ここで忘れてはいけないのが楽天モバイル。
楽天モバイルは2020年4月8日から自社回線を持ち、3大キャリアに次ぐ第4のキャリアとしてサービスを開始しています。
また、楽天モバイルは通信回線を自社提供すると共に、プランも一新し、料金や通信量などにおいて様々なメリットがあるサービスを展開中です。
「キャリアのスマホは高い」という今までの当たり前を覆す楽天モバイルは、今後も要チェックですね。
格安スマホが安い理由
格安スマホを扱う会社は、自社で通信回線を持たず、3大キャリアの通信回線をレンタルしています。そのため、莫大な初期投資や高額な維持費が必要ありません。このように、他社から通信設備を借り受け音声通信やデータ通信のサービスを提供する事業者のことを、「MVNO」(仮想移動体通信事業者)と言います。
MVNOでは、スマホの契約申し込みはネットが主で、実店舗はキャリアよりも少ないです。その分、店舗の家賃や、お客様に対応するための人件費も最小限で済むのです。
また、料金プランやスマホ端末をユーザーに合わせた最適なものに設定できる点もポイント。たとえば、電話のかけ放題をつけるかつけないかを自由に選べる、低価格のスマホ端末の取り扱いが多いなど、幅広い選択肢があります。
このような背景があるため、格安スマホの月額料金の相場は端末代を除くと1,500円~2,500円ほどが一般的。3大キャリアと比べ、月額3,000~5,000円程度安くなるのです。
格安スマホのメリット
格安スマホ最大のメリットは、ここまで紹介してきた通り「月額料金が安くなること」ですが、他にもいくつかメリットがあります。詳しく見ていきましょう。自分に合ったムダのないプランにできる
格安スマホの安さの理由でも説明した通り、格安スマホは自分に必要なサービスだけを選べるので、ムダがありません。電話のかけ放題をつける・つけない、SMS機能(電話番号によるショートメッセージ)をつける・つけない、端末はどれにするかなど自分の自由に選ぶことができ、付加させるサービスが少ないほど、月額料金は安くなります。
また、ひと月あたりのデータ使用容量が500MBや1GBなどの低容量プランも多いので、あまりスマホを使わない人なら、さらに大幅にコストダウンすることも可能です。
契約の縛りが無し・短いものが多い
3大キャリアでは、以前は契約してから2年以内に解約すると9,500円の契約解除料が発生する、いわゆる「2年縛り」がありました。しかし、2019年10月に法律が改正され、高額な契約解除料は廃止。2年契約の途中で解約をしても、1,000円~2,000円ほどしかかからなくなりました。
大きなネックとなっていた2年縛りがなくなると、キャリアのままでも良いかな…と考え直す方もいるかもしれませんね。ところが、なんと格安スマホの場合、最低契約期間が無しのMVNOもあるのです。
参考までに、代表的な格安スマホ5社の契約縛り(最低利用期間)をまとめました。
格安スマホ5社の最低利用期間一覧
(音声通話付きプラン)
会社名 | 最低利用期間 |
---|---|
mineo | 1年 ※1 |
IIJmio | 1年 |
UQ mobile | 無し! ※2 (2019年10月より変更) |
Y!mobile | 無し! ※2 (2019年10月より変更) |
楽天モバイル | 無し! |
2019年10月以降に契約した方は、MNP転出の際には利用期間を問わず一律MNP転出手数料3,300円(税込)がかかります。
※2. 最低利用期間が無いのは、2019年10月1日以降に契約された方が対象となります。2019年10月以前に契約された方については、最低利用期間等の規定については2019年10月以前と同じものが適用されるので、ご注意ください。
「サブキャリア」と呼ばれるような大手の格安スマホ会社では、2019年10月の解約手数料廃止の流れにのって最低利用期間を無くす方向で動いたようです。
一方、最低利用期間が設定されている格安スマホでは、期間中に解約すると最大8,000~10,000円程度の契約解除料が必要です。
また、基本的にスマホを乗り換えるために契約を解除する場合、携帯番号を引き継ぐために「MNP」(携帯電話番号ポータビリティ)を利用する方が多いでしょう。
MNPを利用することで、携帯会社を変えても、新しい会社で同じ電話番号をそのまま使うことが可能。MNPを利用する場合、通常手数料として2,000~3,000円程度が必要です。
そのため、最低契約期間の間に乗り換えをしようと思うと、MNPの手数料と合わせて1万円ほどの金額を負担しなければいけません。
最低利用期間が短いとは言え、格安スマホ会社によってはこのように高額な解約費用が発生するため、全く安心しきって良いというわけではありませんね。
格安スマホのデメリット
さて、ここまで格安スマホのメリットを説明してきましたが、デメリットがあることも忘れてはいけません。ここからは、格安スマホのデメリットについて説明していきます。
キャリアメールが使えない
3大キャリアから格安スマホに乗り換えると、「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」など、それまで使用していたキャリアのメールアドレスが使用できなくなります。格安スマホでも無料で専用のメールアドレスが発行される会社がありますが、発行されない格安スマホ会社も多いです。
専用のメールアドレスが発行されない場合には、Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールを利用すれば問題はありませんが、中には迷惑メールの多さから三大キャリアメール以外の受信拒否設定をしている人もいるでしょう。
そのため、自分がフリーメールアドレスから送ったメールが他の人に拒否されないよう、事前に自分のメールアドレスを伝え、受信できるようにしてもらいましょう。
また、ネット銀行のようにセキュリティを重視するサイトでは、ワンタイムパスワード(※3)の送信先として、フリーメールではなくスマホ・携帯専用のキャリアメールを強くおすすめすると記載しています。
フリーメールでも利用することは可能ですが、セキュリティには一層の注意が必要です。
※3. ワンタイムパスワードとは、一定時間のみ有効で、一度しか使うことができないパスワードのこと。ネット銀行でよく利用されています。
自分で設定しなければならない
3大キャリアでスマホの契約をすると、すぐに電話やWEBの閲覧ができる状態にして、スマホを渡してくれます。しかし、格安スマホの場合、APN(アクセスポイントネーム)と呼ばれる接続情報の設定などを、自分で行う必要があります。この設定をしなければ、電話やネットは使えません。
もちろん、説明書を読めばすぐに設定できるようになっていますが、日頃から説明書を読むのが苦手、デジタルものが不慣れという人には、ややハードルが高いかもしれません。
とは言っても、デジタルが苦手な私が実際にやってみて、5分ほどで問題なく完了しました。説明書の通りにタップや入力をしていくだけなので、あまり怖がらなくても大丈夫ですよ。
格安スマホ初心者は実店舗のある格安スマホがおすすめ
格安スマホは、ネットでの申し込みが基本ですが、最近では実店舗を構える格安スマホ会社も増えています。そのため、設定に困ったときにも、相談に乗ってもらいやすいです。
■直営店のある格安スマホ一覧
- UQ mobile
- Y!mobile
- 楽天モバイル
- U-mobile
- mineo
- ヤマダニューモバイル
- イオンモバイル
- QTモバイル
また、ヨドバシカメラやヤマダ電機、ビックカメラなど家電量販店にカウンターを設けているところもたくさんあります。直営店に比べると対応力は劣りますが、不具合が起こったときにも、すぐ相談でき安心です。
■家電量販店で取り扱いのある格安スマホ一覧
- Y!mobile
- UQ mobile
- 楽天モバイル
- mineo
- IIJmio
- U-mobile
- BIGLOBEモバイル
- b-mobile
- nuroモバイル
- ヤマダニューモバイル
- LINEモバイル
- NifMo
- OCN モバイル ONE
通話料金が高い
格安スマホの3つ目のデメリットは、通話料金の高さです。3大キャリアの場合、ほとんどの人が通話時間無制限のかけ放題プランなので、最近では昔ほど通話料を気にする人は少ないかもしれません。
しかし、格安スマホの場合、かけ放題はオプションとして付加させ、基本的には通話時間に応じて料金が発生することが多いので注意が必要です。
UQ mobileやY!mobileなど、基本料金の中に電話かけ放題が含まれている格安スマホもありますが、時間無制限の完全かけ放題ではなく、「5分かけ放題」や「10分かけ放題」など、1回の通話時間が決められているケースがほとんどです。
そのため、長電話が多い人の場合、格安スマホで月々の基本料金を抑えられたとしても、通話料を合算すると3大キャリアから乗り換えない方が安かったということもあり得ます。
キャリアのスマホから格安スマホへ乗り換えを検討する際には、まず自分の月々の通話時間を確認することをおすすめします。
LINEやSkypeの活用がおすすめ!
通話料金が高いというデメリットを聞いて、「私は長電話が多いから格安スマホは無理だな…」と諦めた方、ちょっと待って下さい!ここで言う通話時間とは、携帯電話の通常の電話機能を使用して電話をした時間を指します。つまり、LINEやSkypeなどのアプリを使っての音声通話は含まれていません。
最近では、チャットアプリでも音声通話ができるものが増えています。そのため、よく電話をする相手がLINEやSkypeなどのチャットアプリのアカウントを持っていて、それらで通話が代用できるなら格安スマホに乗り換えても大丈夫なんです。
ただし、LINEの登録にはSMS(ショートメッセージ)機能が必要です。音声通話付きプランの格安スマホはSMS利用が無料(※)で使えることが多いですが、ごくまれにSMSが有料の会社もありますので、申し込みのときに確認しておきましょう。
(※SMS送信料として、1通あたり3円~30円ほどが別途発生します。)
キャリア決済が使えない
格安スマホの4つ目のデメリットは、キャリア決済が使えないこと。キャリア決済とは、有料のゲームをダウンロードしたときやゲーム内の課金や、音楽をダウンロードしたときなどに、その料金を毎月のスマホ利用料と合わせて支払えるサービスのことです。
格安スマホでは、このキャリア決済が利用できません。キャリア決済が支えなくても構わないという方も多いかもしれませんが、AKB公式モバイルサイトなど、キャリア決済でしか料金を支払えないサービスもあります(※2019年9月現在)。
乗り換え前に、自分の利用しているサービスの支払い方法を一度確認してみると良いでしょう。
通信速度が遅い
格安スマホの最大のデメリットと言えるのが、通信速度の遅さ。「格安スマホにしたら、通信速度が遅くなった!」と感じる人も少なくありません。とは言え、格安スマホは常に通信速度が遅いわけではありません。前述の通り、格安スマホ会社(MVNO)は通信回線をレンタルしているので、アクセスが集中するランチタイム(12時台)や、17~22時台には、速度が遅くなる傾向があります。
通信速度はスマホの使い心地に大きく関わるため、軽視してはいけません。格安スマホと聞くと月額料金の安さだけに注目しがちですが、実は通信速度にも重きを置くべきというのは見落としがちなポイントです。
しかし、格安スマホの通信速度と言っても、電子機器に詳しい人でもなければどのような点に気をつければよいのかなかなかわからないですよね。
そこで、ここからは格安スマホの通信速度の解説と、主要な格安スマホ会社の通信速度比較をご紹介していきます。
最高速度より最低速度に注目!
各社の通信速度を比較するとき、ついつい目を向けてしまうのが「最高速度」。最高速度が速い方が良いスマホのように思いますよね。しかし、実はこれ、大きな間違い。というのも、最高速度というのは機能として出せる理論地上の数字なんです。
たとえば、格安スマホAが他社より通信速度が速くても、その速度が出るのは通信回線が混雑していない深夜帯だけ、なんていう場合もあります。
このような事情があるため、最高速度を気にしてもあまり意味はありません。注目すべきは、最低速度です!
混雑時の遅い速度でもある程度の速さを保っていれば、スマホを使っていて大きなストレスを感じることはないでしょう。
「遅い!つながらない!」とイライラせず、快適にWEB閲覧や動画視聴が楽しめる通信速度は、下記を参考にしてください。
■WEB閲覧&動画視聴に必要な通信速度
LINEやメール | 0.1~0.2 Mbps | |
---|---|---|
WEB閲覧 | 1~2 Mbps | |
動画視聴 | 低画質 | 0.3~0.6 Mbps |
中画質 (SD画質) |
1~2 Mbps | |
高画質 (HD画質) |
2~3.5 Mbps | |
超高画質 (フルHD画質) |
3~5 Mbps |
この結果をもとに、主要な格安スマホ会社の通信速度をまとめた評価表を作ってみました。
ネットの利用が集中し、速度が低下しがちなランチタイム(12時台)と、夕方~夜間にかけての時間帯に絞って掲載しています。
■格安スマホ各社 最低速度評価表
◎ | 4Mbps~ | 高画質の動画視聴もOK |
---|---|---|
◯ | 2Mbps~ | 中画質の動画視聴はOK |
△ | 1Mbps~ | 軽いWEBサイトの閲覧は可能 |
× | ~1Mbps | LINEやメールは可能 |
▼格安スマホ速度比較一覧表
※この表は縦にスクロールできます。
※同じ格安スマホ会社でも使用回線によって速度が異なるため、回線ごとに掲載しています。
(D:ドコモ、A:au、S:ソフトバンク)
会社名 | 12時台 | 17時台 | 18時台 | 19時台 | 20時台 | 21時台 | 22時台 | 23時台 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
UQ mobile | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
楽天 モバイル |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
Y!mobile | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
U-mobile | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
b-mobile (S) |
◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
BIGLOBE (A) |
◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ |
mineo(D) | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
mineo(S) | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
スマモバ | △ | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | △ | ◯ | ◎ |
BIGLOBE (D) |
△ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
IIJmio(A) | △ | × | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
IIJmio(D) | △ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ |
DMM mobile |
× | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
エキサイト モバイル |
× | △ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
mineo(A) | × | ◯ | △ | △ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ |
NifMo | × | △ | △ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
QTモバイル | × | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
DTI SIM | △ | △ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
LINE モバイル |
× | × | △ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
OCN モバイル ONE |
△ | × | △ | △ | × | △ | ◯ | ◎ |
nuro モバイル(D) |
△ | ◯ | × | × | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ |
nuro モバイル(S) |
△ | × | × | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
イオン モバイル |
△ | × | × | △ | △ | △ | ◎ | ◎ |
測定する場所などによって結果が異なる場合がありますが、◎や○であれば、概ね問題なく利用できます。
表を見てみると、UQ mobileやY!mobileなど、格安スマホの中でも通信速度が速いものも多くあることがわかるかと思います。
通信速度が安定しないことが格安スマホのデメリットではありますが、きちんと会社を選べば大きな問題はありません。
また、自宅でWi-Fiに切り替える人は、外出先で使用する時間帯のみスムーズに通信できればOKです。例えば、外出先で使用するのはお昼のみ、18時以降は自宅のWi-Fiに切り替えるという場合、夜の速度が遅い格安スマホでも問題なく使用できるでしょう。
参考:『SIMフリー完全ガイド』(晋遊舎)、『家電批評特別編集 Wi-Fi・格安SIM・タブレット最新デジタルのオススメがまるごとわかる本』(晋遊舎)、口コミ・評判のデータをもとに、独自の評価を加え、速度比較表を作成しました。
格安スマホに向いている人、向いていない人
さて、ここまで格安スマホのメリット・デメリットを説明してきました。格安スマホは必要最低限の機能に絞っているからこそ月額料金が安く済むメリットがありますが、その分キャリアのスマホで当たり前だったサービスがなく、デメリットに感じてしまうところがあるのも事実です。
ここまで紹介したメリット・デメリットを踏まえた上で、格安スマホに向いている人、向いていない人を考えてみましょう。
格安スマホに向いている人
とにかく安くスマホを持ちたい人
そのため、安さを優先したい人には格安スマホが非常におすすめです。
通話が短い・ほぼ着信のみの人
普段あまりスマホを使わない人
そのため、使わない余分なデータ容量に無駄なお金を払うこと無く、自分にピッタリの低容量プランに契約し、月額料金を更に節約することができるでしょう。
格安スマホに向いていない人
スマホの細かな設定などを自分でするのが苦手な人
ただし、実店舗の多い格安スマホ会社を選べば、気軽に相談できます。
長電話が多い人
ただし、LINEやSkypeの音声通話機能で代用できる人は、格安スマホでも問題ないでしょう。
キャリア決済を利用している人
ただし、格安スマホの中でもY!mobileならソフトバンクのキャリア決済が利用できます。キャリア決済を利用したい方はY!mobileを選んでみることをおすすめします。
このように、一見、格安スマホに向いていない人でも、条件を絞ったり、利用状況を見直すことで、格安スマホに乗り換えても、不自由なく使用することができます。
回線別 おすすめ格安スマホ
条件を見直した結果、やっぱり格安スマホに乗り換えたい!と思った人も多いのではないでしょうか?ここからは、流通している主要な格安スマホについて、料金とおすすめポイントをまとめた格安スマホ一覧表をご紹介していきます。一番よく選ばれている「音声通話+データ容量3GBプラン」を中心にまとめてあるので、格安スマホの簡単な料金比較・サービス比較の参考にしてください。
一方、「手っ取り早くおすすめの格安スマホが知りたい」「料金やサービスをもっと細かく比較したい」という方は、下記のボタンから飛べる「格安スマホ厳選比較ランキング」がおすすめです。
自分に合った格安スマホの選び方と、安さ・通信速度・機能性で見る格安スマホの比較ランキングを発表しています。
格安スマホは比較して選ぶべき!
安くて使えるおすすめ8選ランキング
格安スマホ一覧表
では、格安スマホの料金・おすすめポイント一覧表を見ていきましょう。また、価格はすべて税抜です。
▼格安スマホ一覧表(データ容量の記載がない場合は3GBプラン)
※この表は横にスクロールできます。
会社名 | 使用 回線 |
月額 基本料金 |
5分・10分 かけ放題料金 |
店舗数 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|
楽天モバイル |
楽天回線 | 2,980円 ※データ通信容量無制限 |
Rakuten Link 使用でかけ放題 |
580店舗以上 | Rakuten UN-LIMITプラン! データ通信容量無制限 解約の障壁なし |
DTI SIM |
ドコモ | 1,490円 | 820円 (10分) |
実店舗なし | 業界最安値クラス。 安さで選ぶならここ! |
DMM mobile |
ドコモ | 1,500円 | 850円 (10分) |
実店舗なし | ※サービス提供事業者変更により申し込み停止中。※ |
QTモバイル |
ドコモ au ソフトバンク |
1,550円~1,800円 | 850円 (5分) |
12店舗 (九州地方) |
三大キャリアに対応する マルチな格安スマホ。 |
イオンモバイル |
ドコモ au |
1,580円 ※4GB |
850円 (10分) |
200店舗以上 | 最低利用期間なし! 手軽にスマホを持ちたい人にぴったり |
U-mobile |
ドコモ | 1,580円 | 800円 (1ヶ月60分) |
220店舗 | 通信速度に定評あり! 充実プランの使えるスマホ |
IIJmio |
ドコモ au |
1,600円 | 830円 (10分) |
1000店舗以上 | 家族でお得に使うならこれ! シェアプランで安く使える |
エキサイトモバイル (定額プラン) |
ドコモ | 1,600円 | なし | 実店舗なし | 毎月使った分だけ支払う 「最適料金プラン」もあり! |
nuroモバイル |
ドコモ au ソフトバンク |
1,400円~1,600円 ※2G |
800円 (10分) |
1000店舗以上 | 翌月のデータ容量を前借りして柔軟に使える格安スマホ |
BIGLOBEモバイル |
ドコモ au |
1,600円 | 830円 (10分かけ放題 or90分通話) |
100店舗以上 | 動画・音楽を楽しみたい人に! 月480円でYouTubeなど見放題 |
ヤマダ ニューモバイル |
ドコモ | 1,600円 ※3.3GB |
800円 (10分) |
500店舗以上 | 全国のヤマダ電機で 相談・契約可能 |
mineo |
ドコモ au ソフトバンク |
1,510円~1,950円 | 850円 (10分) |
200店舗以上 | 三大キャリア対応! 満足度の高い人気格安スマホ |
LINEモバイル |
ドコモ au ソフトバンク |
1,690円 (コミュニケーションフリー) |
880円 (10分) |
300店舗以上 | LINEがデータ通信量なしで 使い放題! |
OCN モバイル ONE |
ドコモ | 1,800円 | 850円 (10分) |
150店舗以上 | 通話の多かった3回線が 定額になるプランあり。 |
b-mobile | ドコモ ソフトバンク |
1,290円/1,690円 | 500円 (5分) |
100店舗以上 | ドコモとソフトバンク回線の プランが充実 |
LinksMate | ドコモ | 2,100円 ※5GB |
850円 (10分) |
実店舗なし | 500円で対象ゲーム・SNSのデータ消費量90%以上OFF |
UQ mobile |
au | 1,980円 | 700円(5分) 500円(60分/月) |
2000店舗以上 | 節約モードでSNS使い放題! 安定した通信が大人気 |
Y!mobile |
Y!mobile ソフトバンク |
2,680円 ※2年間4GB |
無料 (10分) |
4000店舗以上 | 通信環境はキャリア並み! 速さと言ったらY!mobile |
回線別
おすすめの格安スマホはこれ!
格安スマホに乗り換える際には、SIMロック解除もしくはSIMフリースマホの購入が必要ですが、自分が使っているキャリアと同じ通信回線を利用している格安スマホ会社に乗り換えることが必要です。そこで、ここでは回線別のおすすめの格安スマホを紹介します。
現在使用しているスマホをそのまま使用したい人は、同じ回線を選んでください。なお、「この機会に新しくスマホを買い替えたい!」という人は、どの回線を選んでも大丈夫です。
楽天回線
安さにこだわる人には…
月額基本料金が2,980円と、キャリアの中ではダントツ最安値!さらに、「先着300万名・1年間プラン料金無料キャンペーン」など様々なお得なキャンペーンも実施されています。
しかし、まだ楽天モバイルの回線が繋がるエリアは、一部の地域のみなので注意が必要。
とはいえ、楽天モバイルのサービスエリア内で生活している方に関しては、使わない理由がないほどおすすめできます。
ドコモ回線
安さにこだわる人には…
月額基本料金が1,490円と、ドコモ回線では業界最安値クラス!しかし、通信速度が遅い時間帯が比較的多く、夕方にはWEB閲覧にストレスを感じることもあります。
夕方はWi-Fiを利用することが多く、とことん安さにこだわりたいという人にはおすすめできます。
au回線
安さにこだわる人には…
1,510円という月額基本料金は、au回線でトップクラスの安さ!18時~20時台に通信速度が低下しやすいですが、その時間帯でも、軽いWEBサイトを見るには十分な速度が出ています。WEBやSNSのチェックがほとんど、という人は、不便なく使えるでしょう。
UQ mobileは、とにかく速度が速いと評判の格安スマホ。
3大キャリア並みか、時間帯によってはそれを超えるほどの安定した高速通信が可能です。
月額基本料金は他の格安スマホ会社よりも1,000円ほど高くなりますが、基本料金内に5分通話かけ放題も含まれているため、キャリアとほとんど変わらない感覚で使用できます。
また、店舗も多いため困ったときにも安心です。
3大キャリア並みか、時間帯によってはそれを超えるほどの安定した高速通信が可能です。
月額基本料金は他の格安スマホ会社よりも1,000円ほど高くなりますが、基本料金内に5分通話かけ放題も含まれているため、キャリアとほとんど変わらない感覚で使用できます。
また、店舗も多いため困ったときにも安心です。
ソフトバンク回線
安さ&通信速度にこだわる人には…
全ての時間帯で非常に良好な通信速度を記録し、基準の4Mbpsを大きく超えました。また、料金プランも「使ったデータ量に応じて金額が決まる」という仕組みのため、スマホをあまり使わなかった月には月額料金を抑えることが可能!
ただし、ソフトバンク回線の場合にはスマホ端末としてiPhoneしか利用することができません。Androidを使用している方は、ドコモ回線が用意されているため、ドコモ回線を利用しましょう。
充実のサポートが必要な人には…
ソフトバンクのサブブランドであるY!mobileは、直営店が多くスマホ初心者は安心して契約することができます。また、Y!mobileはソフトバンクが母体のため、通信速度も3大キャリアと比べて遜色ありません。
基本料金はb-mobileより1,000円ほど高いですが、3大キャリア並の速度とサポート体制を求める方にはY!mobileがぴったりです。
最後に
今回は、格安スマホのメリット・デメリット、おすすめの格安スマホについて紹介してきましたが、いかがでしたか?私の周りでも、キャリアから格安スマホに乗り換える方は多く見られますが、「設定が大変」「通信速度が遅い」などのデメリットを聞くことが多くありました。
しかし、よくよく話を聞いてみると、「とにかく安くなるから勢いで乗り換えた」「面倒でよく下調べをしなかった」など、事前にあまり情報を集めないで乗り換えたそうです。
これでは、乗り換えたあとに後悔するのも仕方ないでしょう。格安スマホのメリットとデメリットは表裏一体ですから、事前にしっかり理解し、対策をとっておくことが重要です。
格安スマホは、通信速度やサポートなど各社それぞれに強みがあり、その強みをうまく利用すれば、格安スマホのデメリットをカバーすることができます。
こちらのページで、おすすめの格安スマホを速度・料金・機能性を基準に比較していますので、ぜひ参考にして自分にあった格安スマホをじっくり選んでみてください。
回線別おすすめ格安スマホに戻る