SIMロック解除が義務化され、格安SIMが広がりを見せています。
格安SIMを使う最も簡単な方法としては、格安SIMとスマホがセットで販売された「格安スマホ」を買うことですが、なかには格安SIMだけを購入して、スマホは別で用意したいと考える人もいます。
その場合、どのようにしてSIMフリースマホ端末を入手したらいいのでしょうか?
格安SIMに対応したスマホの入手方法
格安SIMを利用するには、格安SIMに対応したスマホが必要です。
その場合、スマホの入手方法として、次の3つが考えられます。
① SIMフリースマホを購入する
② ドコモのスマホを使う
③ ソフトバンク・auのスマホをSIMロック解除する
では、順番に説明していきます。
① SIMフリースマホを購入する
少し前までSIMフリースマホは、市場にほとんど出回っていませんでした。新品のSIMフリースマホを買うには、海外で販売されているモデルをネットで購入するのが主流でしたが、最近ではソニー、富士通、SHARPといった国内メーカーも、SIMフリースマホの販売に積極的に乗り出すようになりました。
コンビニのセブン-イレブンでは、アニメ「エヴァンゲリオン」とコラボした限定のSIMフリースマホを発売して注目を集めています。数量限定ということもありますが、価格は78,000円とお高めです。
2015年に発売されたSIMフリーiPhone6もネットで調べると、データ容量で金額が異なりますが9万~15万円とかなり高額です。
新機種のSIMフリースマホは値段が高いうえ、しかも携帯キャリアの端末代割引サポートが受けられないため、自分でSIMフリースマホを購入すると、逆に初期費用が高くつくことがあります。
とくに海外のSIMフリースマホでは、せっかく高いお金を払って購入したにもかかわらず、通信方式が合わなくて使えないことも考えられます。
新品のスマホを使いたい人は、機種の選択肢は減りますが、セット販売を選ぶほうが費用がかからず、安心して使えます。
② ドコモのスマホを使う
MVNOの利用回線について
MVNOは自社で通信回線を持たず、携帯キャリアから通信回線を借りてデータ通信サービスを行っています。つまり、ドコモの通信回線を借りているMVNOの格安SIMを買えば、ドコモ回線を使ってデータ通信を行うことになります。
その場合、ドコモのスマホが手元にあれば、わざわざSIMフリースマホを用意しなくても格安SIMに対応できます。なぜなら、ドコモのSIMロックがかかっているということは「ドコモ回線しか使えないスマホ」だからです。
これは他キャリアも同じで、ソフトバンク回線を使うMVNOの格安SIMは、ソフトバンクのスマホであれば対応できます。auでも同じです。
ただ注目したいのが、一部の例外を除いてMVNOのほとんどがドコモ回線を借りてサービスを提供しています。
■ 例外
ソフトバンク | ディズニー・モバイル |
---|---|
au | mineo (マイネオ)、BBIQスマホSIM a |
MVNOがドコモ回線を利用する理由は、ドコモの回線使用料が安いからです。ソフトバンクとauの回線使用料は、ドコモの2倍以上だといわれています。
ドコモスマホがあれば格安SIMが使える
一部の例外を除いてMVNOのほとんどがドコモ回線を利用するため、解約したドコモの中古スマホが手元にあれば、格安SIMを使うことができます。SIMロックがかかっていても大丈夫です。
もしドコモのスマホがなければ、中古のドコモスマホを入手するという手もあります。
③ ソフトバンク・auのスマホをSIMロック解除する
SIMフリースマホは高くて買えないし、ドコモのスマホが手元にないという場合、ソフトバンクやauのスマホをSIMロック解除する選択肢があります。
SIMロック解除ができる条件は次の通りです。
■ SIMロック解除が可能な期間
- 2015年5月以降に発売された機種は、購入日より6ヶ月以降にSIMロック解除が可能
- 2015年4月以前に購入した機種は、購入日よりSIMロック解除が可能
(解約済みの機種は解約後90日以内ならSIMロック解除が可能)
■ その他の条件
- SIMロック解除手数料 が3,000円かかる
(WEBでの申し込みの場合は無料) - SIMロック解除の手続きは契約者本人が行う(本人確認ができるものを持参)
- 故障や水濡れがある場合は、SIMロック解除ができない
以上の条件を満たすスマホなら、ショップに持っていけばSIMロック解除に応じてもらえます。
最後に
私の周りでも格安SIMを使う人が増えてきました。月額料金が本当に節約できるのであれば、ぜひ使ってみたいと思いますが、格安SIMは携帯キャリアとは異なるデメリットがあり、ちゃんと理解したうえで購入しなければ逆に損してしまうこともあります。
格安スマホのメリット・デメリットについては、別ページで詳しく説明していますので、参考にしてください。
»格安スマホのメリット・デメリットを検証!本当に大手から乗り換えても大丈夫なのか?
スマホではありませんが、うちには解約したドコモの携帯がたくさんあります。
ためしに格安SIMを入れてみたいと思っています。
若き日々をともに過ごし、思い出の詰まった携帯電話が復活したら、懐かしさのあまり泣いてしまいそうです。