実は、メールアドレスが使用できるかどうかという点も、選択肢の1つに入れていただきたいと思います。というのも、格安スマホに乗り換えるとこれまでのキャリアメールのメールアドレスを使えなくなってしまうからです。
ビジネス利用を考えると「LINEがあるから大丈夫」とは限りません。格安スマホで使えるメールは、フリーメールで代用可能なほか、無料のメールアドレスを提供する格安スマホ会社もあります。ビジネスで使用するには、このような格安スマホを選んでみるのもおすすめです。
今回は、格安スマホで利用できる「メールアドレス」についてご紹介します。
目次
意外と不便?格安スマホはキャリアメールが使えない
通常、docomo・au・ソフトバンクなどの大手キャリアから格安スマホ/SIMへ乗り換えると、通信費を3分の1程度に軽減できます。ただし、格安スマホ/SIMへの乗り換えに伴う変更点の中で、「キャリアメール」が使えなくなるのは、意外と不便さがあるものです。
キャリアメールとは、docomo・au・ソフトバンクなどの契約に付随する携帯電話キャリアが提供するメールサービスを言います。@docomo.ne.jp(ドコモ)、@ezweb.ne.jp(au)、@softbank.ne.jp(ソフトバンク)、このような特定のメールアドレスですね。
格安スマホに乗り換えると、通信事業者はキャリアからMVNOに変わります。そのため、キャリアが提供するメールサービス(キャリアメールアドレス)が使えなくなるのです。
格安スマホでメールを使いたい!フリーメールで代用しよう
MVNO・格安スマホ/SIMと契約し、格安スマホに乗り換えてもメールを使いたい!そのようなときに代用できるのが「フリーメール」です。フリーメールとは、無料で使用できるメールサービスのこと。その種類は豊富で、ブラウザ版やアプリ版があります。みなさんも、GmailやYahoo!メールなどを聞いたことがあるでしょう。
フリーメールは、登録・使用にかかる費用はありません。メールボックスの拡張など有料プランを設定しているものもありますが、基本的には無料で使用できます。
そして、汎用性が高いのもフリーメールアドレスのメリットです。利用デバイスを問わず、スマホ・パソコン・タブレットで利用できます。そのため、スマホを変える際にキャリアを乗り換えても、同じメールアドレスを使い続けることができます。
このような理由から、格安スマホに乗り換えてキャリアメールが使えなくなる際には、フリーメールアドレスの利用がおすすめです。
もしメールはあまり使わないという方も、フリーメールのアカウントを1つ持っておけば、通販やメルマガの登録などに気軽に利用ができるため、非常に便利です。
皆が使っているフリーメールアドレスを紹介!
では、格安スマホでフリーメールを利用する際には、どんなアドレスを使うと良いのでしょうか?格安スマホユーザーが良く利用するフリーメールをまとめました。iPhoneやAndroidなどの機種でフリーメールを利用する方法も併せてご紹介するので、ぜひお持ちのスマホで試してみて下さい。
Gmail「@gmail.com」
「Gmail」は、Googleが扱うフリーメールサービスです。当アプリは、iPhone・Androidのどちらでも使用できます。
Googleサービスとリンク可能
Gmailを複数のサービスと連動させることで、メール機能をより便利に使うことが可能です。
例えば、メールとカレンダーを紐づけすると、メールの内容からカレンダーにスケジュールを設定できます。Gmailを使う場合は、Googleサービスの利用も検討してみてください。
直感的で使いやすい
表示されたマークをタップ・スワイプするだけで、様々な操作ができます。
メールの新規作成や送信はもちろん、受信フォルダ内のアーカイブ移動・既読・削除などの複数操作も可能です。
Androidであれば登録せずそのまま使うことができる
Androidを利用するには、「Googleアカウント」を取得する必要があります。
Googleアカウントがあれば「Gmail」を使えるようになるので、Androidユーザーはアカウントの登録をせずにそのままメール機能を利用できますよ。
Gmailを複数のサービスと連動させることで、メール機能をより便利に使うことが可能です。
例えば、メールとカレンダーを紐づけすると、メールの内容からカレンダーにスケジュールを設定できます。Gmailを使う場合は、Googleサービスの利用も検討してみてください。
直感的で使いやすい
表示されたマークをタップ・スワイプするだけで、様々な操作ができます。
メールの新規作成や送信はもちろん、受信フォルダ内のアーカイブ移動・既読・削除などの複数操作も可能です。
Androidであれば登録せずそのまま使うことができる
Androidを利用するには、「Googleアカウント」を取得する必要があります。
Googleアカウントがあれば「Gmail」を使えるようになるので、Androidユーザーはアカウントの登録をせずにそのままメール機能を利用できますよ。
このように、Gmailは無料で利用できる上に、各種サービスとの互換性に優れています。Googleアカウントを持っている方には、おすすめのフリーメールアドレスです。
Yahoo!メール「@yahoo.co.jp」
「Yahoo!メール」は、Yahoo!JAPANが提供するフリーメールアドレスです。
アドレスもメールボックスも大容量
Yahoo!メールは、1つのアカウントで最大10個のメールアドレスを作成可能!相手先によってメールアドレスを使い分けたい・連絡先が多岐に渡る場合に威力を発揮します。
また、メールボックスも大容量を確保。日常利用であれば、容量が不足することは考えられません。
シンプルで使いやすいフリーメール
スマホの連絡先とアドレスデータを共有し、アプリに連絡先情報を入れることができます。
アプリから格安スマホ内に連絡先追加も可能で、シンプルかつ使い勝手の良さが魅力です。格安スマホ初心者にもYahoo!メールはおすすめでしょう。
参考:iPhoneでフリーメールアドレスを利用する時には…
iPhoneでYahoo!メールのアプリを使いたい場合、アプリをダウンロードする際に「Apple ID」を取得する必要があります。
Apple IDに登録すると、「@icloud.com」というメールアドレスが無料で付与されるため、わざわざYahoo!メールのメールアドレスを取得しなくても良いこともありますよ。
Yahoo!メールは、1つのアカウントで最大10個のメールアドレスを作成可能!相手先によってメールアドレスを使い分けたい・連絡先が多岐に渡る場合に威力を発揮します。
また、メールボックスも大容量を確保。日常利用であれば、容量が不足することは考えられません。
シンプルで使いやすいフリーメール
スマホの連絡先とアドレスデータを共有し、アプリに連絡先情報を入れることができます。
アプリから格安スマホ内に連絡先追加も可能で、シンプルかつ使い勝手の良さが魅力です。格安スマホ初心者にもYahoo!メールはおすすめでしょう。
参考:iPhoneでフリーメールアドレスを利用する時には…
iPhoneでYahoo!メールのアプリを使いたい場合、アプリをダウンロードする際に「Apple ID」を取得する必要があります。
Apple IDに登録すると、「@icloud.com」というメールアドレスが無料で付与されるため、わざわざYahoo!メールのメールアドレスを取得しなくても良いこともありますよ。
フリーメールアドレスで代用可能!しかしデメリットに注意
ここまで説明したとおり、格安スマホのフリーメールアドレスは無料で便利に使うことができます。しかし、便利な半面、デメリットがあるケースも。事前にチェックしておきましょう。
フリーメールの注意点①セキュリティが弱め
種類が豊富なフリーメールアドレス。ただし、マイナーなものはサービスが充実しておらず、セキュリティに問題がある可能性が高まります。メールボックスのパスワード管理を自分でしっかりと行うなど、対策が必要です。
フリーメールの注意点②迷惑メールに分類される
フリーメールアドレスでメールを送信すると、相手にメールが届かないことがあります。ガラケーや、キャリアメールアドレスを利用しているスマホの場合、パソコンからのメールを「迷惑メール」に分類して受取らないように設定できるからです。
自分のメールを受け取ってもらうには、事前に相手にメールアドレスを教えて、受信設定の変更をお願いしておきましょう。万が一相手にメールを送信できないときは、電話番号を用いたSMSで対応できます。
フリーメールの注意点③信頼度が低くなる
格安スマホかどうかを問わず、フリーメールアドレスの信頼度はキャリアメールよりも低くなります。キャリアメールアドレスは、キャリアと契約して料金を支払うことで利用できるものです。そのため、料金の支払いが発生していることで、信頼度がフリーメールとは異なるのです。
また、フリーメールは1人で複数のアカウントを保有できるため、「使い捨てのメールアドレス」として捉えられることがあるのも、信頼度を欠く一因でしょう。
フリーメールの注意点④キャリアメールアドレスが必要なサービスがある
セキュリティ・信頼度に関連して、フリーメールではなくキャリアメールの登録を求められるサイト・サービスがあります。たとえばインターネットバンキングの利用にあたり、セキュリティを高めるため、ワンタイムパスワードの受信先としてキャリアメールアドレスを指定するよう求められます。
キャリアメールの登録を求めるサイトでは、フリーメールアドレスを入力した時点ではじかれてしまうこともあるため、不便が生じることがあるでしょう。
以上、フリーメールアドレスにまつわる4つのデメリットをご紹介しました。
ここで、格安スマホで利用する無料のメールアドレスについて、フリーメールアドレスから視点を動かしてみましょう。
実は、格安スマホ会社の中には”独自のメールアドレス”を提供するところもあります。ただし、メールサービスを有料とする格安スマホ会社もあるので、無料でメールアドレスを取得・利用できるところを選ぶと良いですね。
次章で、無料でメールアドレスを提供する格安スマホについて詳しく解説していきます。
メールアドレスがある格安スマホを紹介!
さて、ここからは独自のメールアドレスを提供する格安スマホ会社についてご紹介していきます。なお、今回紹介するのは、無料で提供している格安スマホのみにしぼっています。メールアドレスの提供をしている格安スマホ会社は、以下の5社。それぞれ簡単に見ていきましょう!
- Y!mobile
- mineo
- 楽天モバイル
- BIGLOBEモバイル
- OCN モバイル ONE
Y!mobile
- 利用回線:ソフトバンク
- メールアドレスドメイン:@yahoo.ne.jp
- メール保存容量:無制限
- Y!mobileのメリット:迷惑メール対策を完備。
- Y!mobileのデメリット:詳細設定はパソコン経由のみ。
※Y!mobileはMVNOの中でも独自の回線を利用しており、メールアドレスがほぼキャリアメールと同じ判定をされるため、受信拒否設定にかからないことが多いです。
- 利用回線
ソフトバンク - メールアドレスドメイン
@yahoo.ne.jp - メール保存容量
無制限 - Y!mobileのメリット
迷惑メール対策を完備。 - Y!mobileのデメリット
詳細設定はパソコン経由のみ。
※Y!mobileはMVNOの中でも独自の回線を利用しており、メールアドレスがほぼキャリアメールと同じ判定をされるため、受信拒否設定にかからないことが多いです。
mineo
- 利用回線:ドコモ・au・ソフトバンク
- メールアドレスドメイン:@mineo.jp
- メール保存容量:200MB(保存期間は60日間)
- mineoのメリット:保存容量を無料で5GBまで増やし、保存期間を無制限にすることも可能。
- mineoのデメリット:フリーメール同様、パソコンメール扱いとなる。
- 利用回線br>ドコモ・au・ソフトバンク
- メールアドレスドメイン
@mineo.jp - メール保存容量
200MB(保存期間は60日間) - mineoのメリット
保存容量を無料で5GBまで増やし、保存期間を無制限にすることも可能。 - mineoのデメリット
フリーメール同様、パソコンメール扱いとなる。
楽天モバイル
- 利用回線:ドコモ・au
- メールアドレスドメイン:@rakuten.jp
- メール保存容量:15GB
- 楽天モバイルのメリット:ウィルスフィルタ機能を無料で利用可能、絵文字やデコメが利用可能。
- 楽天モバイルのデメリット:アプリ「楽天メールアプリ」がiOSに非対応(iPhoneでは使えない)。
- 利用回線
ドコモ・au - メールアドレスドメイン
@rakuten.jp - メール保存容量
15GB - 楽天モバイルのメリット
ウィルスフィルタ機能を無料で利用可能、絵文字やデコメが利用可能。 - 楽天モバイルのデメリット
アプリ「楽天メールアプリ」がiOSに非対応(iPhoneでは使えない)。
BIGLOBEモバイル
- 利用回線:ドコモ・au
- メールアドレスドメイン:@biglobe.ne.jp
- メール保存容量:5GB
- BIGLOBEモバイルのメリット:迷惑メールチェックサービスを無料で利用可能
- BIGLOBEモバイルのデメリット: フリーメール同様、パソコンメール扱いとなる
- 利用回線
ドコモ・au - メールアドレスドメイン
@biglobe.ne.jp - メール保存容量
5GB - BIGLOBEモバイルのメリット
迷惑メールチェックサービスを無料で利用可能 - BIGLOBEモバイルのデメリット
フリーメール同様、パソコンメール扱いとなる
OCN モバイル ONE
- 利用回線:ドコモ
- メールアドレスドメイン:@***.ocn.ne.jp
- メール保存容量:1GB
- OCNモバイル ONEのメリット:連絡先・カレンダー・タスクなどをすべての端末で同期可能。
- OCNモバイル ONEのデメリット: メールウイルスチェックサービス・迷惑メールブロックサービスが有料。
- 利用回線
ドコモ - メールアドレスドメイン
@***.ocn.ne.jp - メール保存容量
1GB - OCNモバイル ONEのメリット
連絡先・カレンダー・タスクなどをすべての端末で同期可能。 - OCNモバイル ONEのデメリット
メールウイルスチェックサービス・迷惑メールブロックサービスが有料。
乗り換え時には無料のメールサービスを使うのがおすすめ
今回は、格安スマホで使用できるメールアドレスについて解説してきましたが、いかがでしたか?格安スマホに乗り換えると、これまでのキャリアメールを使うことができません。しかし、フリーメールという無料メールサービスがあります。また、格安スマホ会社によっては独自のメールアドレスを提供するところもあることをわかっていただけたかと思います。
通信費を安くするために格安スマホに乗り換えるのであれば、メールサービスが無料の格安スマホ会社を選んでみましょう!